【tapo C230/A】自動追尾するペットの見守りカメラ購入レビュー!画質やできること・賃貸での取り付け方法も解説!

S子

うちの子お留守番ちゃんとできてるかな…?

外出先でも気になってソワソワしてしまう飼い主さんは多いはず。
そこで今回は、見守りカメラの大手ブランド
TP-Linkの「tapo C230/A」 を実際に購入してみました!
画質やできること、さらに賃貸でも安心して取り付けられる方法までレビューしていきます

この記事でわかること
  • tapo C230/Aでできること
  • tapo C230/Aの画質(動画あり)
    明るい場所・真っ暗な場所での映り
  • tapoのメリット・デメリット
  • 賃貸での取り付け方法
  • tapoの良かった点・気になった点
  • どれを買う?tapo比較表
目次

今回購入した商品
TP-Link tapo C230/A

項目詳細
製品名Tapo C230/A
メーカーTP-Link
カメラ画質最大5MP(3K、2960×1665)
視野角水平 360°(パン)、垂直 149°(チルト)
ナイトビジョン赤外線+カラー暗視対応
ズーム機能8倍デジタルズーム
双方向通話マイク・スピーカー内蔵
録画方法microSDカード(最大512GB対応)、クラウド保存(有料)
AI検知人・動物・動作・音声検知に対応
通知機能スマホアプリ「Tapo」でリアルタイム通知
対応アプリiOS / Android(Tapoアプリ)
音声アシスタント連携Google アシスタント / Amazon Alexa 対応
ネットワークWi-Fi 2.4GHz(802.11 b/g/n)
電源ACアダプター(DC 9V ⎓ 0.6A)
動作環境0℃〜40℃
本体サイズ約 103 × 87 × 153 mm
重量約 340g
下僕

今回は3K 5MPの上位モデルを選びました

購入理由(なぜこの製品にしたのか)

下僕

見守りカメラを購入する際に気にした事はコチラ

  • 真っ暗でも鮮明な映像が良かったこと
    (コレが絶対)
  • なるべく綺麗な映像で面白い行動をしていたら録画したかったこと
  • 録画する際、有料クラウド保存はいや!SDカードで無料で録画したい!

猫の深夜の大暴走を見たかった(笑)ので暗闇でも鮮明に映るモデルを選択しました!

S子

結果的には全部クリアできました
\(^o^)/

tapo C230/Aでできること

  • 高画質モニタリング
    最大5MP(3K画質)で細かい動きや表情まで確認可能
  • 広範囲カバー
    水平360°/垂直149°の首振り機能で部屋全体を見渡せる
  • 暗視撮影対応
    暗い部屋でも赤外線+カラー暗視で鮮明に記録
  • AI検知機能
    人・動物・動作・音を自動で判別し通知してくれる
  • リアルタイム通知
    スマホにすぐお知らせが届くので外出先でも安心
  • 双方向通話
    マイク&スピーカー内蔵で、ペットや家族に声かけが可能
  • 録画保存
    microSDカード(最大512GB)またはクラウドで映像を残せる
  • アラーム機能
    不審な動きがあればライトやサイレンで威嚇できる
  • 音声アシスタント連携
    GoogleアシスタントやAlexaと連携して声で操作できる
  • 簡単設置
    賃貸でもOK、壁や天井にネジ取り付け、または棚置きで設置可能

と、私の理想にかなり近かったのでこの製品にしました

下僕

無料で録画保存をする際は別途microSDカードが必要。
サブスクでクラウド保存する方は不要。

下僕

それでは実際の映像を見てみましょう

tapo C230/Aの使用映像(動画あり)
昼・夜・AI検知

スマホキャプチャ・昼・夜・AI検知で映像を比べてみました

昼間の映像

アプリから操作しています。

ダウンロードした動画

スマホではズームも可能

スマホ画面

夜間の映像(真っ暗)

アプリから操作しています。
このように夜間(真っ暗)も鮮明にペットを鮮明に把握することができ大満足

ダウンロードした動画
下僕

常夜灯もつけていませんよ!
すごくキレイ☆彡

S子

映像についてはまったく文句なし!

AI検知(自動追尾)

アプリから操作せず、AI検知(自動追尾)をオンにしています。

ダウンロードした動画

スマホ画面:自動追尾
下僕

AI検知、非常に頭いい!

検知対象も幅広く設定可能

検知する対象を設定すれば「ペットのみを追尾」することもできます!

下僕

ただしペットが走ってる際は自動追尾が間に合わず、限度があります。

tapoの初期設定は簡単?

STEP
アプリを準備する
  • スマホに公式アプリ「Tapo」をインストール
  • TP-Link ID(アカウント)を作成
TP-Link Tapo

TP-Link Tapo

TP-Link Systems Inc.無料posted withアプリーチ

STEP
カメラをWi-Fiに接続する
  • カメラを電源に繋ぐ
  • ガイドに沿ってWi-FiのSSIDとパスワードを入力
    (2.4GHzで接続:Wi-Fiの「g」や「n」)
STEP
設置場所を決める
  • 設置は棚の上に置く、三脚に固定する、付属マウントで壁や天井にネジ止め
  • 賃貸なら「棚置き」や「フレキシブルアーム」がおすすめ
    (後ほど解説)

特に難しい点はありませんでした

録画したい場合はmicroSDカードを挿入

カメラを持ち上げるとカードスロットがあります
最大512GBまでのSDカードに対応しています。

古い映像から自動的に上書きされるループ式

ペットの様子を長期間残したい場合は、大容量のSDカードが安心。

SDカード容量録画可能日数(目安)
32GB約1日分
64GB約2〜3日分
128GB約5〜6日分
256GB約12〜13日分
512GB約25〜27日分
C230で最高画質【3K 5MP】で常時録画した場合
下僕

私は128GBのmicroSDカードを入れています

S子

残しておきたい動画はダウンロードすることもできますよ

クラウド保存(Tapo Care)はいくらかかる?

Screenshot

1デバイスにつき、月額400円/年額4000円と結構高い。
ただし画像付きでリアルタイム通知をくれたり、1日の映像をまとめて動画サマリーを作成してくれたりとユニークな機能も搭載されていますので、買ってから考えるもアリ。

録画が必要ない場合はmicroSDカードもクラウド保存もなくて使える?

ライブ映像のみでももちろん使えます

賃貸で穴を開けずにtapoを設置する方法

監視カメラのように上から撮影したい方も多いと思いますのでいくつか方法を紹介します。

フレキシブルアームが一番カンタン

Amazon

専用のアームが販売されています。
設置場所に困りそうな方は併せて購入するのもアリ。

LABRICO(ラブリコ)で柱を自作

木を突っ張らせる物(黒い部分)=ラブリコ

我が家は猫を飼う前にラブリコで自作した脱走防止ゲートがありましたのでその柱にtapoを設置してみました。
柱1本あれば設置できますので廊下が長い賃貸の方などは工夫してみてはいかがでしょうか

必要なもの

  • 木材:ツーバイフォー材(2×4材)
  • ラブリコ
  • カメラ設置板とそれを固定する固定金具
    ダイソーなどで手に入ります)

楽天だと木材カット+ラブリコをセットで届けてくれるサービスもありますが、基本的にはホームセンターで木材を調達したほうが安上がり。
ホームセンターだと木材は1本1000円程度。
無料〜100円程度で木材カットサービスもありますよ

1本あれば窓辺にちょっとしたキャットタワーも作れますのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか!

棚に置いて設置

当然ですがカメラを吊り下げなくても全く問題なく使えますのでご安心を♪
(ただし高すぎる場所だと下方向が見えなくなります。)

カメラは上方向に視野角が広くなっていますので、逆さにして使用することで真下付近も見えるようになります。

tapo C230の良かった点・気になった点
(メリット・デメリット)

良かった点と気になった点をピックアップ!

良かった点
気になった点
  • 本体性能については特に不満なし!
    映像綺麗!
  • コードを噛む子は要対策
  • プライバシーモードの切り替え権限が一人のみ

良かった点(メリット)

カメラ性能については特に不満なし
綺麗な映像で非常に満足
カメラが旋回する時も非常に静か。
(ただし猫にはわかるみたいです)

気になった点(デメリット)

コードが細すぎる。噛む子には要対策

結構細いです!すぐに噛み切られてしまいそうなコードとなっていますので、噛み癖のある子を飼われている方はあらかじめ配線カバーなどで対策をしておいたほうが良さそうです。

プライバシーモードの切り替え権限が一人のみ

プライバシーモードとは?
→ カメラ映像の撮影・配信をストップして「映さない状態」にできる機能。
→ 外出時はONにしておき、帰宅したらOFFにする、といった使い方ができる。

切り替え権限は“1人だけ”
→ このモードのON/OFFを操作できるのは「カメラのオーナー(最初に設定した人)」のみ。
→ 共有相手(家族やパートナー)は、映像を見ることはできても プライバシーモードの操作はできない

なぜ1人だけなの?
→ セキュリティ上、勝手にカメラをOFFにされたりONにされたりすると危険だから。
→ 誰が操作できるかを限定して、責任を明確にしている仕組み。

「プライバシーモードのON/OFFはオーナーだけが操作可能。家族にカメラを共有しても、この部分の権限は渡せないため安心です。」

例えば我が家のように夫婦で猫を見守りたい場合
オーナー:夫
共有者:妻
とした場合、夫しかカメラのON/OFFの切り替えができないということ。

S子

私もON/OFFしたいのにできない…

となってしまう為、2人ともプライバシーモードの切り替えをしたい場合は同じアカウントを使うなど工夫が必要となってきます。おそらく誰でもON/OFFできるようになると「勝手にカメラを止められて証拠が残らない」などのリスクがあるためだと思います。安全性は高いですが、「権限の付与」ができるとなおよかったなって思います。

tapo|見守りカメラ比較表

各製品の特徴を表にまとめました!

スクロールできます
製品名画質視野角 / 首振りAI検知ナイトビジョン保存方法特徴
C110フルHD(1080p)固定式動作/音検知赤外線暗視microSD
クラウド
低価格エントリーモデル。固定設置向け
C2103MP(2304×1296)水平360° / 垂直114°動作/音検知赤外線暗視microSD
クラウド
首振り対応のコスパモデル
C225フルHD(1080p)水平360° / 垂直149°AI検知(人/ペット/動作/音)カラー暗視対応microSD
クラウド
AI検知+カラー暗視で夜も鮮明
C230/A
管理人購入品
5MP(2960×1665, 3K)水平360° / 垂直149°AI検知(人/ペット/動作/音)カラー暗視対応microSD
クラウド
最新&高画質モデル。ペット見守りに最適
C320WS(屋外兼用)4MP(2K QHD)固定式(広角)AI検知フルカラー暗視microSD
クラウド
屋外対応。屋内でも高画質広角カメラとして利用可

まとめ|飼い主も安心できる見守りカメラでした!

今回はTP-Linkの見守りカメラ「tapo C230/A」の購入レビューをお届けしました!

tapo C230/A は、3K・5MPの高画質とAI検知機能を備えたハイスペックモデル。
映像がとても鮮明で、留守中・深夜のペットの様子を細かく確認することができるようになりました

「サブスクせずSDカード録画でコスパ良く保存したい」という点も私のケチ臭さを叶えてくれたので満足笑

初めての見守りカメラ選びで迷っている方は、C230/Aを選べば間違いなさそう
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね

よかったらお友達にシェアしてね!

この記事を書いた人

犬と30年暮らしていた“下僕”と、猫と15年暮らしていた“S子”。そんな2人が一緒になり、気づけば保護猫2匹とにぎやかな毎日を過ごしています。

このブログでは、実際に買ってよかった猫グッズを中心に、忖度なしの赤裸々レビューをお届け。

「猫と楽しく、安全で、快適に暮らしたい!」そんな気持ちで日々更新しています🐾

\イチオシ!/

\買ったもの/

\ダイソーなど/

\セールや福袋/

\いろんなNews/

目次