最近では、猫も人も快適に過ごせるアイテムとして注目を集めてる「猫用全自動トイレ」
とはいえ、種類も価格帯もさまざまで
「どれを選べばいいの?」と迷う人も多いはず。
この記事では、猫用全自動トイレのメリット・デメリットから選び方のポイント、
さらにおすすめモデルの比較までわかりやすく解説します!
- 猫用全自動トイレのメリット・デメリット
- 愛猫にあなたに合ったトイレの選び方
(形状・機能・価格など) - 人気の自動猫トイレと特徴の比較

実際に自動猫トイレを使用中の私が
後悔しない選び方を解説します



2025年は
猫トイレの進化が止まらない!
猫用全自動トイレのメリットとデメリット


メリット
- 掃除の頻度が減り、ラクになる
-
センサーで自動でお掃除してくれるため、手間が激減!
- 外出中も綺麗なトイレを使ってもらえる
-
留守中でも猫が快適に使えるのは安心ポイント
- 健康チェック機能があるモデルもある
-
排泄の回数や量を記録し、
体調の変化に気づきやすい機能が搭載されているトイレも - 清潔を保ちやすく、猫にも飼い主にも快適
-
こまめな掃除が苦手な方にもおすすめ
- 多頭飼いにも対応できるモデルあり
-
複数の猫がいても使いやすい工夫がされたモデルも登場しています。



とにかく便利♪
外出中の粗祖がなくなった!
という口コミも結構ありますよ
デメリット
- 本体価格が高い
-
高機能な分、初期投資は大きめ。5万円前後のモデルが主流。
- 使ってくれない可能性も
-
音や形に驚いて警戒する猫も。徐々に慣らす工夫が必要な場合も。
- ニオイが漏れやすい
-
構造や砂の種類によっては、密閉性が弱く感じることも。
- サイズが大きく、設置場所を選ぶ
-
一般的な猫トイレよりも場所を取るため、事前にサイズ確認を。
- 毎日の掃除が楽になる分、月に一度の丸洗いは少し大変
-
パーツが多く、分解・洗浄に少し手間がかかるモデルもあります。



悪い口コミは
【使わなかった】
【ニオイがする】が多め。
我が家が2年間全自動猫トイレを使った正直な感想





実際に自動トイレを使用してみた
正直なメリット・デメリットを紹介
毎日の掃除は本ッ当に楽です。
毎日の掃除と言っても特にすることはなく、
1〜2週間に1回ゴミ袋を取り替える事と猫砂を補充することくらいです。
激疲れした仕事帰りに「トイレ掃除しなきゃ…」っていうプレッシャーがないのは、想像以上にありがたい。
夜遅く帰っても、寝る前にちょっと砂の量をチェックするだけ。
朝のバタバタした時間も、気にせず出かけられるようになり、
いつでも快適なトイレを使わせてあげられるのは買ってよかったポイントです
アプリから排便回数も確認できるのも安心です♪
月に一度の丸洗いは、普通のトイレよりもちょっと大変です。
「よし…今日はやるか!」と、気合いを入れてお風呂場に向かう感じ。
日々の掃除が楽なぶん、たまにのメンテナンスは【イベント感】があります…笑
過度な消臭効果への期待は禁物
あの手この手で各メーカー消臭機能を謳っていますが、
自動トイレはニオイがゼロ・漏れないという訳ではないです。
ニオイ漏れが少ない構造のメーカーもありますが、それでも決してゼロではありません。
便が貯まれば貯まるほど、臭ってしまうのも現実。
臭いに悩みがある方は脱臭機の導入をおすすめします。
びっくりするほど快適になりますよ
自動トイレはベントナイト推奨。散らかり対策はほぼ必須
猫用全自動トイレは鉱物系の猫砂が推奨されています。
おそらくシステムトイレから乗り換える方だと、ベントナイトの粒の小ささから【散らかるな。。。】という印象を受けると思います。
鉱物系の猫砂を使う上では猫砂マットなどでの散らかり対策は必要かなと感じます。
とはいえ一度使ったら手放せない
デメリット部分もありますが、「もし壊れたらすぐ買い直すな〜」と思うくらいには気に入ってます!
普段の掃除がめちゃめちゃラクな分、少し手間がかかる部分もありますが、仕事はしっかりこなしてくれますよ
自動猫トイレを選ぶときのチェックポイント


形状とサイズで選ぶ|猫の体型や毛の長さを重視
自動トイレの形状は【ドーム型】と【オープン型】の2つ。
平均体重前後の子にはどの自動トイレでも基本的に問題ないと思います。
トイレ内では猫が砂かきをする時に体制を変えることになるので
大型の子や毛が長い子には【オープン型】やトイレ容量が大きいタイプを選択すると良いでしょう


- ドーム型よりも大型の子・毛が長い子が汚れにくい
- ドーム型よりも臭ったり粉塵が舞いやすい傾向にある
短足種には低め設計の製品or別売りステップなどで対策を
全自動猫トイレは入口が高めに設計されている製品も多め。
【スムーズに出入りできるか】も選ぶ際のポイントです
機能性で選ぶ|消臭・飛び散りにくさ・カメラ付きなど
便を処理することはどの自動トイレでも当然可能。
ニオイ漏れの少なさ・飛び散りにくさ・健康チェックのしやすさなどで選ぶのが基本的な第一歩。



後半で各製品の特徴をまとめてあります
メンテナンス性で選ぶ|お手入れのしやすさも大切
洗いやすさ、日々の手間の少なさなども考慮していくと
理想の自動トイレをお迎えできると思います
粗悪品注意
無名メーカーは安くても選ばないようにしたい自動トイレは高価な買い物です。
無名なメーカーはすぐに壊れてしまったり、日本語サポートがされていなかったりする場合も。
「半年で動かなくなった。。。」というような口コミも散見されます。
安全面も然り、保証期間や日本語サポートに対応しているかも重要です
おすすめの全自動猫トイレ
PetSnowy
(ペットスノーイー)
密閉形状で猫砂マット内蔵


PetSnowy
PetSnowyは2020年に米カリフォルニア州で設立されたペット用品メーカー。
独自の形状をした密閉構造と3つの消臭機能を搭載。
300以上の特許を取得していて、他社がマネできない構造になっています。
また、日本法人がありサポートも
万が一猫が使わなかった場合も30日間のお試し期間内なら返品可能。
- 密閉構造×トリプル消臭でニオイ軽減
-
消臭パック・TiO2 光触媒・UV除菌のトリプル消臭
- 猫砂パッド内蔵
-
取り外し簡単でお手入れ楽チン
掻き出すクセがある子にも◎ - マグネット構造
-
パーツのつけ外しがカンタン
PetSnowyの製品詳細
タップで開く


PetSnowy 「PREMIUM消臭システム搭載」 | |
全体サイズ 幅×奥行×高 | 75×50.8×65cm |
入口高さ | 27cm |
ドーム サイズ | 42×39×44cm 83L |
重量 | 14.6kg |
推奨体重 | 1〜9kg |
消臭機能 | 消臭パック TiO2 光触媒 UV除菌 |
ダストボックス 容量/取替目安 | 10L 最大14日 |
作動音 | 45.9dB |
保証 | 30日間返品 1年保証 |
- 猫砂の飛び散りをなるべく抑えたい
- お手入れが比較的カンタンな方が良い
- かわいいデザインがいい
PETKIT PUROBOTULTRA
(ペットキット)
人間がすることほぼナシ!「AIカメラ搭載」自動トイレ


PETKIT PUROBOT ULTRA
PETKITは2013年8月に設立された中国のペット用品メーカー。
全自動猫トイレの火付け役となったPURE MAXの後継機。
(PURE MAXは生産終了となりました。)
【PUROBOT ULTRA(ピューロボットウルトラ)】は、
2025年2月に販売されたばかりのAIを搭載した最新の自動トイレ。
価格は10万円オーバーとびっくりするほどのお値段ですが
価格に見合う性能を持ち合わせています。
- AIカメラによる猫の顔識別
-
従来の自動トイレでは重量センサーで猫を識別することしかできませんが
PUROBOT ULTRAはAIカメラによる顔識別可能
カメラが外部に付いているのでちょっとした見守りカメラにも。 - ゴミ袋自動パッキング
-
ゴミ袋を交換する際、なんと封まで縛ってくれます。
(その代わり専用のゴミ袋が特殊でちょっと高い) - AIカメラによる糞尿識別
-
ログを【動画】として飼い主に知らせる機能を搭載
PUROBOT ULTRAの詳細
(製品サイズや機能・公式Youtubeなど)
タップで開く


PETKIT PUROBOT ULTRA | |
全体サイズ 幅×奥行×高 | 53.2×81.8×61.2cm |
入口高さ | 26.5cm |
ドーム サイズ | 50×46.7cm 70L |
重量 | 不明 |
推奨体重 | 1.5kg〜 生後6ヶ月〜 |
消臭機能 | 防臭剤 自動密閉ふた |
ダストボックス 容量/取替目安 | 10L 最大20日 |
作動音 | 40~50dB |
保証 | 1年保証 |
- どんな便だったかしっかり確認したい
- 最先端の自動猫トイレがほしい
- どこまでもラクを追求したい!
CATLINK SCOOPER PRO Ultra
(キャットリンク)
CATLINKからも「AIカメラ搭載」のモデルが誕生!


OFT
CATLINK SCOOPER PRO Ultra
CATLINKは2017年に設立された中国発のスマートペット製品ブランド。
「SCOOPER」シリーズは評判もよく人気のあるシリーズです
PUROBOT ULTRA同様、本機も2025年2月より販売開始。
日本では兵庫県に本社を構える「OFT(オーエフティー)」が
正規輸入代理店として販売・サポートを行っていますよ
説明書も日本語化されているので安心ですね♪
- AIカメラによる猫の顔識別
-
PUROBOT ULTRA同様に可能
- 5Ghz対応
-
従来のトイレは2.4GHzのWi-Fiのみの対応が一般的ですが、本機は5GHzのWi-Fiにも対応しています。
アプリ連携・映像確認もよりスムーズに。 - 活性炭フィルター・UVA+UVC殺菌機能のダブル消臭機能搭載
-
オプションのスマート消臭剤もつければトリプル消臭に。
- 付属ステップ(オプション)は猫砂飛び散り防止機能付き
-
短足猫も快適&猫砂飛び散り予防に◎
CATLINK SCOOPER PRO Ultraの詳細
(製品サイズや機能・公式Youtubeなど)
タップで開く


CATLINK SCOOPER PRO Ultra | |
全体サイズ 幅×奥行×高 | 59.9×57.9×71cm |
入口高さ | 34.9cm |
ドーム サイズ | 45×40×33cm 65L |
重量 | 約10kg |
推奨体重 | 1.5Kg〜10kg |
消臭機能 | 活性炭フィルター UVA+UVC スマート消臭装置 |
ダストボックス 容量/取替目安 | 13L 最大15日 |
作動音 | 40dB |
保証 | 1年 |
- 消臭機能も排便記録も重要視したい
- 稼動音が小さいほうがいい
(他でも気にならない程度ですがCATLINKはより小さめ)
Neakasa M1
(ネアカサ)


Neakasa M1
Neakasaは、中国・深センに本社を置く家電メーカー。
ペット用グルーミング製品やロボット掃除機などのスマート家電を中心に展開しています。
Neakasa M1はオープン型の自動猫トイレとなっていて、比較的大型な子や長毛種に使いやすいトイレです
オープン型のため、他のトイレよりも砂埃が舞いやすいので粉塵が少ない猫砂を選ぶ必要があります。
口コミではアフターサポートの満足度も高め
- オープン型で広々
-
大きめ猫ちゃんも快適に使えます
- パーツ取り外しカンタン
-
直感的でわかりやすい仕組み
Neakasa M1の詳細
(製品サイズや機能・公式Youtubeなど)
タップで開く


Neakasa M1 | |
全体サイズ 幅×奥行×高 | 59×53×64cm |
入口高さ | 35cm |
ドーム サイズ | 43.4×42cm 7.17L |
重量 | 10.35kg |
推奨体重 | 1~10kg |
消臭機能 | なし |
ダストボックス 容量/取替目安 | 11.23L 最大14日 |
作動音 | 50dB |
保証 | 1年 |
- 大きめの子・長毛種の子
- ドーム嫌いな子
- お手入れがしやすい方がいい人
miruto 全自動スマートトイレ
(ミルト)


miruto 全自動スマートトイレ
\クーポンコード:【 runeherb 】/
\初月980円でレンタルできます/
miruto(ミルト)は、2024年にスタートしたペットIoTブランド。
自動猫トイレや給餌器などのスマート製品を展開し、獣医師監修・スマホ連携といった機能性の高さで注目を集めています
レンタルできる自動猫トイレとして話題沸騰中
- お試しレンタル▶継続で自分のものになる
-
自動トイレを使ってくれるか心配な方でもお試しからOK
月々の支払い継続で最終的に自分のものに - アプリが日本仕様でわかりやすい
-
機械が苦手な方でもわかりやすい管理画面
- 短足種でもスムーズに入れる高さ設計
-
他メーカーよりも入口が低めで使いやすい
miruto 全自動スマートトイレの詳細
(製品サイズや機能・公式Youtubeなど)
タップで開く


miruto 全自動スマートトイレ Coco(MT-TOL-2) | |
全体サイズ 幅×奥行×高 | 48.5×53×50.5cm |
入口高さ | 17.5cm |
ドーム サイズ | 65L |
重量 | 7.7kg |
推奨体重 | 1kg~ |
消臭機能 | 消臭リキッド |
ダストボックス 容量/取替目安 | 9L 最大14日 |
作動音 | 45〜50dB |
保証 | 1年保証 |
- 猫用全自動トイレを気軽にお試ししてみたい
- コンパクトでかわいいデザインがいい
- スムーズな出入りをさせてあげたい
- 日本語対応で安心感がほしい
まとめ|猫にも飼い主にも快適な猫用全自動トイレを選ぼう
この記事では、以下のポイントを中心に全自動猫トイレを比較・解説しました
- 全自動猫トイレのメリット・デメリット
- 実際に使ってみて感じた使用感やトラブル例
- 選び方のポイント
(機能性について・掃除のしやすさ・猫との相性など) - 各メーカーの特徴と比較
(PetSnowy|PETKIT|Catlink|miruto)
迷ったらコレ!目的別おすすめモデル
こんな人と猫に おすすめ | 【モデル名】 タップで該当箇所へ |
---|---|
散らかり・ニオイを 防ぎたい | PetSnowy |
コストより ラクさと猫のAI徹底管理 | PUROBOT URTLA |
消臭力と 猫のAI徹底管理 | SCOOPER PRO Ultra |
長毛種や大型猫ちゃん 掃除はラクな方がいい | Neakasa M1 |
使ってくれるか不安 短足猫も出入りスムーズ 気軽にお試ししたい | miruto (レンタル可能) |
全自動猫トイレは「比較して選ぶ」が正解!
全自動猫トイレはどんなに機能が優れていても、使ってくれなかったら無意味な物となってしまいます。
機能面ももちろん重要ですが、まずは【あなたの猫ちゃんの体型や性格と相性が良さそうな製品か】を第一に考えると失敗しにくくなるかもしれません
飼い主様と猫ちゃんがもっと快適になりますように